MENU

【業界7年目談】ゲーム業界に新卒で就職するのは難しい?全落ち地獄から脱出した7つのテクを解説

この記事では、「ゲーム業界に新卒で就職するのは難しい?」について解説します。

とはいえ、わたし自身、めちゃくちゃ苦労しました。

当時約100件ほど企業に応募しましたが、見事に全落ち―――。

しかし、方法を変えて、ゲーム業界というものをきちんと理解した結果、その後あっさり3社から内定をゲットできました。

この記事では、そんな実体験を踏まえて―――

  • ゲーム業界が「難しい」と言われる理由
  • 全落ち地獄から脱出した方法

上記をわかりやすくまとめています。

紹介する7つのテクニックは、新卒、第二新卒、既卒の方でも使えるので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

ゲーム業界に新卒で就職するのは難しいのか?

結論から言うと、適切な準備と戦略があれば、ゲーム業界への就職は難しいものではありません。

理由としては、ゲーム業界は人手不足だし、着実に成長を続けている業界だからです。

経験者が優遇される傾向にあるのは事実ですが、それでもまだまだ多くの席が空いています。

新卒、第二新卒、既卒の方々まで、どの立場の人でも、正しい手法と戦略をもてば、ゲーム業界への就職は可能ですよ。

①:数社落ちて難しいと悩んでいる人へ

数社からの不採用は、よくあることです。

それがあなたの価値を決定するものではありません。

諦めずに、次のチャンスに向けて努力し続けましょう。

不採用になる理由は様々です。

  • ちょうどポジションが空いていない
  • つい先日別の人が決まってしまった

上記のような偶発的な事情もあります。

これはスキルや適性とは無関係な要因ですよね。

反省や振り返りは大切ですが、すべてを自分のせいにするのは避けましょう。

次のチャンスに向けて努力を続けることが大切です。

②:業界のイメージで難しいと感じている方へ

「ゲーム開発に興味はあるけど、ブラックな業界なんでしょ…?」と不安を感じている方もいるかもしれません。

ですが近年、ゲーム業界は大きくホワイト化が進んでいます。

過去のような慢性的な長時間労働は少なくなり、徹夜で働くスタッフもほとんど見かけません。

出典:doda
出典:doda

2018年のdodaの残業時間ランキングによると、ゲーム業界は平均45.3時間だったのですが、2024年のデータでは24.4時間まで減少しています。

残業時間が、大幅にダウンしていうことがわかりますね。

もちろん、リリース前後は多忙になる時期もありますが、それ以外は比較的落ち着いたペースで働ける環境が整いつつあります。

③:技術職向け|スキル不足で難しいと感じている方へ

デザイナーやプログラマーで「スキルが足りないかも…」と不安を感じているなら、一人で悩まずにエージェントに相談してみましょう。

デザイナーならポートフォリオを持参、プログラマー志望なら使える言語や開発経験をしっかり伝えるのがポイントです。

エージェントは、現状を客観的に見て、具体的なアドバイスをくれる頼もしい存在です。

もし本当にスキルが足りないと判断された場合は、就職支援付きのスクールを検討するのもアリ。

スキルを学びつつ、就職サポートも受けられるのは大きなメリットです。

新卒向けおすすめエージェント

①UZUZ 新卒
大手を含む様々な優良企業を紹介してくれる転職支援サービス。ブラック企業を徹底排除。完全オーダーメイドで面接対策。

②doda新卒エージェント
有名企業ベネッセとパーソルが運営する新卒向け就活支援サービス。最短2週間での内定も可能。契約企業数6,500社以上!

ゲーム業界への就職が難しい理由

①:人気企業の倍率が高いから

ゲーム業界への就職を考えると、まず有名企業を目指したくなる人がほとんどです。

憧れのタイトルを作った会社で働きたい、そう思うのは自然なことですよね。

詳しくは後述しますが、現実的には狭き門なので、あまり固執しすぎず「記念受験」くらいの気持ちで受けてみるのがちょうどいいですよ。

②:経験者優遇の業界だから

ゲーム業界は、その特性上、どうしても経験者が優遇されやすい業界です。

例えばゲームをプレイしていて、「これ使いづらいな…」「なんでこんな仕様なの?」と思うこと、ありますよね。

でもその裏には、技術的な制限や権利関係など、色んな事情が絡んでいることが多いんです。

「こうしたらいいのに」と思うアイデアも、実際に実装するのはかなり大変。

さらに、多くの現場が人手不足。

だからこそ、未経験者をイチから育てる余裕がなく、教育の時間や質も限られがちなんです。

結果として、即戦力になれる経験者が重宝される、という構図が自然にできあがっているわけですね。

高い専門性が求められるから

ゲーム業界は、高い専門性が求められます。

趣味のレベルと、業界で働くレベルとでは、要求されるスキルや知識に雲泥の差があります。

その結果、書類選考で弾かれやすかったり、就職のハードルが高いというのが、ゲーム業界の特徴でもあります。

ゲーム業界全落ちから脱出した方法①:スマホアプリ系ゲーム業界に絞る

ここからは、「ゲーム業界に応募してもなかなかうまくいかない…」「やっぱり難しいのかな?」と感じている方に向けて、よくある原因と、その打開策をご紹介していきます。

①:アプリ系のゲーム業界は難しくない

まずフォーカスしてほしいのは、ソーシャルゲーム(スマホアプリ)を開発している企業です。

このアプローチには主に2つの理由があります。

①人の流動性が高さ

ソシャゲ業界は人の流動性が高く、常に採用ニーズがあります。

つまり、未経験でもチャンスが巡ってくる可能性が高いんです。

② 企業・プロジェクト数が多い

ゲーム市場の売上の約8割は、スマホゲームが占めていると言われています(出典:ファミ通ゲーム白書)。

スマホゲームは開発スピードが早く、ユーザーも多いため、多くの企業が参入していて、案件も豊富なんです。

特に、ベンチャー企業が多いこの業界では、高度なスキルや豊富な経験よりも、「ある程度のスキルと地頭のよい人材」を重視して採用している企業が多いからです。(※特にプランナー職はここを見られがち)

プログラムやデザインの専門学校出身の方は、すでに一定のスキルを持っているため、比較的簡単に就職できるでしょう。

職歴が浅い未経験者でも、比較的内定がでやすいんですよ。

②:新卒でのコンシューマーゲーム業界は難しい

ゲーム開発=コンシューマーゲーム業界(家庭用)という考えの人もいるでしょう。

出典:ファミ通ゲーム白書

売り上げも一部の企業しか、立てられていません。

そのため、待遇もあまり良くなく、未経験で受けられる求人はかなり少ない。

ゲーム業界は、大きく4つに分類ができますが、ゲームアプリ以外の業界は、開発力が高く、入社難易度も高いのが特徴です。

事業内容有名企業
①コンシューマー▼家庭用ゲーム
PS4・switchなどの家庭用ゲーム機のソフトの開発
任天堂・SONY
②アーケード▼アミューズメントゲーム
ゲームセンター等の遊べる、業務用ゲームの開発
KONAMI・セガ
③ソーシャル▼スマホアプリ
スマートフォンのゲーム開発
Cygames(サイゲームス)・ガンホー
④PC▼オンライン・PCゲー
ブラウザゲーム・ネトゲの開発
NEXON
出典:ファミ通ゲーム白書

ゲーム業界全落ちから脱出した方法②:中小企業に狙いを定める

①:中小企業に狙いを定める

ゲーム業界への就職は、中小企業を中心に狙いましょう。

その理由は、以下の3つです。

①採用に関わる人数が少ない

中小企業では、採用を決定するのは数名の担当者だけ。

その人たちを納得させれば解決なので、就職のチャンスがある。

一方、大手企業では、多くの担当者を通過しなければならず、面接の回数も多くなるため、難易度が上がります。

②倍率が低い

中小企業や設立年数が少ない企業では、実力のある経験者が応募することは少ないんです。

応募総数自体が少ないため、チャンスが多い。

③やる気を評価する可能性がある

中小企業では、人手不足のため、やる気がある人材を重視する傾向があります。

中小企業は、大手企業と真逆の選考スタイルです。

積極的に狙いにいくべき。

  • でも中小って不安…
  • 年収が安いのでは?
  • ブラックが多いのでは?

中小企業と聞くと、上記のような疑問を感じるかもしれません。

しかし、これらの問題は大手企業でも同様に存在します。

大手企業でも実力不足の人はどこにでもいますし、大手でもブラックな環境が残っているケースも。

「大手=安定」「正社員=安心」という時代は、すでに変わりつつあります。

中小企業にも魅力的な機会が多く存在しますので、積極的に狙ってみましょう。

②:大手企業は誰でも難しい

ゲーム業界を目指している方の中には、
「やっぱり任天堂やソニーみたいな大手コンシューマー系に入りたい!」
と思っている方も多いと思います。

その気持ち、めちゃくちゃわかります。

入れたら本当に最高ですからね。

ベテランであっても難しい。

それはコンシューマーだけではなく、アプリ系でも同じです。

実際、筆者がゲーム業界未経験者だった時は、大手からはことごとく不採用でしたが、アプリ系の中小企業からは複数の内定をもらうことができました。

なので最初は、中小のアプリ系企業を狙うのがおすすめです。

まずは内定をもらって、自信をつけることが大事ですよ!

成功体験こそ自信になる!

ゲーム業界全落ちから脱出した方法③:企業の探し方を変える

ゲーム業界が難しいと感じる人は、企業の探し方が悪い可能性が高いです。

確実に難易度が上がります。

①:就活サイトのみは難しい

就活サイトは便利ですし、自分の好きなタイミングで求人を見られるメリットがあります。

しかし、それだけに頼ると限られた情報しか得られません。

また、大手企業や一般的な求人がごちゃ混ぜで掲載されており、自分に合った求人を見逃す可能性があります。

そのため、多方面からの情報収集が重要なんです。

②:特化型のエージェントを利用して難易度を下げる

新卒や既卒は、エージェントに登録することをオススメします。

エージェントは様々な業界に精通しており、企業と太いパイプラインを持っています。

例えば、企業側の人事とコンタクトをとることができ、「内定には何が必要なのか」「どういったアピールが良いのか」など詳しく知っています。

「すでに就活サイトに登録しているから大丈夫」と思っている人は、それだけでは損をしています。

エージェントは完全無料で、メリットがたくさんあります。

エージェント就職サイト
求人調査エージェントが紹介してくれる自分で求人検索・直接応募
求人数非公開求人あり非公開求人は見れない
応募書類客観視して添削してもらえる自分で分析し添削する
面接エージェントが日程調整してくれる自分で管理する
企業情報企業の内情がわかるWEB上から把握
待遇の交渉給与交渉もしてもらえる給与交渉は自分で頑張る
ポートフォリオ客観視して添削してもらえる自分で分析し添削
面接不採用のフィードバックがある不採用の理由がわからない

比較してみると、エージェントの方が有利であることがわかるでしょう。

企業や求人の調査には、想像以上に時間がかかるんです。

しかし、エージェントに登録することで、自分に適した求人を提案してもらえます。

書類の添削も調整可能ですし、オーダーメイド制の面接対策を実施してもらうことが可能です。

面倒だと感じるかもしれませんが、一度だけでもチャレンジしてみてください。

上手くいかない状況にいる時は、行動を変えることで結果が変わります。

すでにエージェントを利用していて上手くいっていない人は、新しいところへ登録してみましょう。

新卒向けおすすめエージェント

①UZUZ 新卒
大手を含む様々な優良企業を紹介してくれる転職支援サービス。ブラック企業を徹底排除。完全オーダーメイドで面接対策。

②doda新卒エージェント
有名企業ベネッセとパーソルが運営する新卒向け就活支援サービス。最短2週間での内定も可能。契約企業数6,500社以上!

ゲーム業界全落ちから脱出した方法④:ホームページから直接応募する

少し泥臭いやり方ですが、企業のホームページから直接応募する方法もあります。

これは、就職サイトに求人を載せていない企業に対してだけ有効な手段です。

やり方はシンプル
  1. 「○○業界 会社一覧」で検索
  2. 表示された企業のホームページを一つずつチェック
  3. 求人(特に未経験OK)があるか確認
  4. 問い合わせ → 応募

正直、時間も手間もかかる方法ですが、その分“熱意”を伝えられるのが強みです。

筆者も第二新卒のとき、「アルバイトからでもいいので雇ってください」とメールとポートフォリオを送ったところ、実際に採用された経験があります。

  • 「そんな方法、面倒くさくてやってられない」
  • 「通用するの?」

と思うかもしれません。

でも、うまくいかないときこそ、自分の行動力が試されるタイミングです。

行動力は、想像以上に評価されることがあります。

成功のカギは、「行動 → 失敗 → 改善 → 行動」の繰り返し。

チャンスは、自分から掴みに行くものです。

ゲーム業界全落ちから脱出した方法⑤:雇用形態をなるべく選ばない

それでも「どうしてもゲーム業界に入りたい」という強い意志がある方には、検討の余地がある方法です。

企業は、正社員採用に慎重です。

そのため、「契約社員やアルバイトでもOK」という柔軟な姿勢を見せると、採用のハードルが下がることがあります。

これは、一つの手法として検討してみてください。

また、「派遣」という選択肢もあります。

派遣社員としてゲーム業界を「お試し」で体験する方法です。

環境や仕事内容が自分に合わなければ、他の業界に転職するという選択も可能になります。

ミスマッチのリスクを減らせるのが大きなメリットです。

「契約社員」「派遣」「アルバイト」のいずれの形態でも、正社員への道は存在します。

雇用形態が変わるチャンス
  • アルバイト → 契約社員 → 正社員
  • 派遣 → 正社員
  • フリーランス → 正社員

実際に、こうしたルートで正社員になった方を多く見てきました。

実力が認められれば、企業側から正社員登用の声がかかることもあります。

その点は、ご注意ください。

ゲーム業界全落ちから脱出した方法⑥:採用されやすい人の特徴を理解する

①:新卒・既卒が警戒される理由を理解する

  • すぐ辞めないかどうか。
  • 精神的に耐えられるかどうか。
  • 問題を起こさないかどうか。
  • ゲームが好きかどうか。

結果、短期離職やトラブルで、企業側の採用コストが無駄に…。

入社してすぐに退職代行で神隠し…。

企業は、これを1番恐れています。

採用にかかるコストは、10万円とかではありません。

エージェントを介して採用されれば、100万円以上かかります。

それだけではなく、教育コストや事務のコストも発生します。

また、ミスマッチの落とし穴としては、ゲームが好きかどうかという点です。

意外に多いのが、「ゲームは好きだけど特定のタイトルが好きなだけで、ゲーム全般は好きじゃない」

上記のような人は要注意。

自分の好きなジャンルではないゲームの担当になった時に、結構苦しむんですよ。

企業は、“続けられるかどうか”と“本気度”を何よりも見ています。

② 業界・職種のデメリットを理解する

ゲーム業界のメリットではなく、デメリットを理解しておきましょう。

よくある例ですが、面接でやりたいことばかり話して、不採用になるパターンです。

ゲーム開発は決して楽しいことばかりではありません。

ある日急に、仕様が全部白紙になり、全部作り直しになることだってあるのです。

  • 突然仕様が白紙になり、作り直しになる
  • リリース前後は激務
  • 個性的すぎる人やコミュ障も多い
  • 仕様変更が頻繁で、修正が延々続く
  • SNSやレビューでの辛辣な批判にも耐える必要がある

上記のようなことは、覚悟の上で応募していると伝えるべきです。

そのうえで、「自分がどう貢献できるか」を具体的に語れると、評価はグッと上がります。

ゲーム業界全落ちから脱出した方法⑦:ポートフォリオの重要性【専門職向け】

①:ポートフォリオと面接の評価は「6:4」~「8:2」

多くのテクニックを紹介しましたが、

結局のところ「ポートフォリオの比重」はかなり大きいです。

ポートフォリオの印象が微妙だと、面接すらいけません。

既卒のポートフォリオは?

既卒の場合、ポートフォリオは「やる気=作品量+質」と評価されます。

どれだけ熱意を語っても、ポートフォリオの内容が薄かったり、作品の質が低ければ、最初の段階で選考から外れてしまいます。

内定を得るまでは、作品の量産とその改善に時間を投資することが重要です。

新卒のポートフォリオは?

新卒でも、ポートフォリオの評価の比重は大きく変わりません。

ポートフォリオが優れていれば、面接に進めます。

たとえ中小企業であっても、競争はそれなりに激しいので、作品の量と質が大切になります。

ポートフォリオは、スキルや情熱、自身の成長を示す最良の手段です。

②:ポートフォリオ・面接の落とし穴

ゲーム業界の面接あるある。これが落とし穴です。

具体的な例を挙げて解説します。

筆者はデザイナーのため、デザインを例に挙げますね。

Q:あなたのポートフォリオの中で1番比重の多いものは何でしょうか?デッサン?・デザイン?・イラスト?

もしも、キャラクターイラストの比重が高い場合、注意が必要となります

なぜなら、ゲーム業界においてキャラクターイラストを描く仕事は、かなり少ないからです。

キャラクターイラストは、ゲームの売り上げを左右する重要な要素です。

そのため、超有名なイラストレーター、ベテランのイラストレーター、あるいは外部の協力会社が担当することが多いのです。

イラストの仕事は、ベテラン以外にはほとんど回ってきません。

ポートフォリオにキャラクターイラストが多い場合、企業側からは「絵を描く仕事は少ないけれど大丈夫?」という質問が必ず出てきます。

その際の返答には十分に、十分に注意しましょう。

企業側が「この人は絵を描くことが好きだから、うちに就職しても長く勤めてくれないだろう」と感じてしまわないように、自分の意志を明確に伝えることが重要です。

プランナーやプログラマーの場合でも同様です。

企業側の誤解を避けることで、成功へと繋げることができます。

新卒で大手企業へ行きたい人へ|難しいから長期で考えよう

①:大手が難しい理由

結論から言うと、大手ゲーム企業への就職が難しい理由は以下の通りです。

  • 求人倍率がとにかく高い
  • 高度なスキル・知識が求められる
  • 実務経験が必要なことが多い
  • デザイン職は+αの提案力が必須
  • 未経験者を育てる環境が少ない
  • 選考フローが多く、時間がかかる

簡単に言えば、「応募者は多いのに、枠が少ない」+「求められるレベルが高い」ということです。

これは新卒でも中途でも同じ。

大手企業に気を取られすぎると、ほかのチャンスを逃してしまうリスクもあるんですよ。

だからこそ、大手は「運ゲー」くらいの気持ちで、他の企業にもどんどん目を向けるのがおすすめです。

② 大手企業は難しいから長期で狙う

「大手に就職したい!」っていう気持ち、めちゃくちゃわかります。

任天堂とかめちゃくちゃ就職してみたい…。

でも、未経験からその夢を叶えるには、長期的な視点でステップを踏んでいくことが大切です。

まずは、ソーシャルゲーム系の企業などで経験を積みながら、スキルやポートフォリオをしっかり育てていく

その上で、改めて大手企業にチャレンジするという流れが現実的です。

本気で行きたい企業があるなら、数年かけてでも目指す価値はあります。

そもそも大手の選考って「何度でも挑戦できる」んですよ。

応募はタダですし、チャレンジする分にはノーリスクです。

ゲーム業界に全落ちして悩んでいるなら、行動を変えなきゃ損

行動するだけならノーリスク

「ゲーム業界の転職活動が難しい…正直、もう諦めそう。」

こう思っている方こそ、やり方を少し変えてみるのがおすすめです。

筆者も最初はうまくいかず、何度も落ちました。

でも、行動を変えたら一気にチャンスが広がったんです。

「どうしようかな…」と悩んでいる時間こそ、いちばんもったいない。

まず、エージェントに登録しておきましょう。

登録って正直めんどくさいし、面談も時間かかるし、気が重いですよね…。

でも、動くなら“面倒くさい”と思ってる今がチャンスです。

「書類まだ準備できてない…」って人でも大丈夫。

とりあえず話を聞いてみるだけでもOKです。

求人を見てから動いても遅くありません。

まずは登録だけでも済ませておくと、グッと前進できますよ。

新卒向けおすすめエージェント

①UZUZ 新卒
大手を含む様々な優良企業を紹介してくれる転職支援サービス。ブラック企業を徹底排除。完全オーダーメイドで面接対策。

②doda新卒エージェント
有名企業ベネッセとパーソルが運営する新卒向け就活支援サービス。最短2週間での内定も可能。契約企業数6,500社以上!

本記事のまとめ|ゲーム業界はそこそこ難しいけど、戦略を立てれば全落ちから脱出できる。

本記事のまとめ
  • スマホアプリの業界を狙う。
  • 中小企業での下積みを狙う。
  • 大手は難しいから長期的に考える。
  • アクション(会社の探し方)を変える。
  • エージェントを複数利用する。

この記事では、ゲーム業界への就職・転職に関するテクニックを色々紹介しましたが、正直これでもまだ一部。

もっと詳しく知りたい方は、エージェントに相談してみるのが一番手っ取り早いです。

就職は、人生の大きなターニングポイント。

だからこそ、後悔のないようにしっかり情報を集めて、自分に合った選択をしてほしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次